赤ちゃんは車の定員に含まれるの?計算方法を紹介!
結婚した二人に待望の
赤ちゃんが生まれたら、
検診などで、赤ちゃんを
車に乗せて運転する機会が
増えてくると思います。
でも、産まれて間もない赤ちゃんは
車の定員に含まれるのかどうか
気になりませんか?
そこで、ここでは赤ちゃんは
車の定員1人にカウント
されるのかどうかや、
車の定員の計算方法など、
車の定員に関する様々な情報を
ご紹介させて頂きます!
この記事に書いてること♪
赤ちゃんは1人でカウントされる?
法律上、1歳未満が乳児と
されているので、
赤ちゃんも1歳未満の
お子さんのことをさします。
その1歳未満の
お子さんである赤ちゃんは、
車の乗車定員1人とカウント
されるのでしょうか?
答えはNOです。
道路運送車両の保安基準で、
12歳未満の小児または
幼児は2/3人に相当すると
定められているので、
赤ちゃんは保安基準で2/3人と
カウントされるのです。
車の定員の計算方法を知っておこう!
車の定員の計算方法を
7人乗りのミニバンに夫婦2人と
中学3年生、小学4年生のお子さん、
1歳未満のお子さんが乗車すると
仮定してまとめてみました。
上記でご紹介しました保安基準で、
12歳未満の小児または
幼児は乗車定員2/3人、
12歳以上の子供と
大人は乗車定員1人で
計算されますので、
3+(2×2/3)=3+4/3
=3+1+1/3=5人で
乗車定員5人の計算になるのです!
赤ちゃんと同じく子どもも乗車定員2/3人なの?
上記でご紹介しましたように、
12歳未満の子供であれば、
赤ちゃんと同じく車の
乗車定員は2/3人となります。
お子さんが12歳以上になったら、
大人と同じように
乗車定員は1人とカウントされます。
もしも定員オーバーしたらどうなるの?
定員オーバー違反は、
本来定員外乗車違反と言われ、
それぞれの車によって
定められている乗車定員を
上回る人数で乗車し、
車を走らせたときに
違反となります。
乗車定員の計算の仕方は
上記でご紹介しておりますので、
普段から車の乗員が
乗車定員を上回らないように、
気をつけるようにしましょう!
後部座席に何人子供を乗せたら違反になる?
後部座席の乗車定員が
2名の場合は、乗車する子供が
全員12歳未満だと仮定すると
3×2/3=2人と乗車定員2人
ということになりますので、
全員12歳未満であれば、
乗車定員2名の車の後部座席には
3人まで乗車できる計算になります。
ただし、1人でも12歳以上であれば、
定員オーバーで違反になりますので
注意しましょう!
後部座席の乗車定員が3名の場合、
乗車する子供が全員
12歳未満だと仮定すると、
4×2/3=8/3=2+3/2
となりますので、
12歳未満の子供4人までなら
後部座席に乗車できる
計算になります。
また、12歳未満の子供が
3人で12歳以上の
子供が1人いる場合でも
1+(3×2/3)=
1+6/3=1+2=3となるので
全ての子供が乗車可能となります。
但し、12歳未満の子供2人と
12歳以上の子供2人では、
定員オーバーで違反に
なりますので注意が必要です。
後部座席の定員が
3人以上の場合でも、
上記でご紹介しました計算方法で、
定員を求めたうえで、
定員オーバーになっていなければ、
定員外乗車違反にはなりませんので、
沢山お子さんを乗せるときは、
定員オーバーしていないか
ちゃんと確認し、
定員オーバーにならない
人数を乗せて
運転するようにしましょうね。
車の定員オーバー違反の罰金は?
上記でご紹介しました
道路運送車両の保安基準で、
定められている、
大人、12歳以上の子ども1人、
12歳未満の小児、幼児2/3人という
乗車定員をオーバーしている場合は、
定員外乗車違反
(定員オーバー違反)となります。
点数も1点減点され、
罰金は6千円支払わなくては
いけなくなります。
また、乗車定員以上の人を乗せると、
シートベルトが足りず、
事故にあったときに
被害が大きくなるので
必ず、乗車定員内の人数を乗せて
運行するようにしましょう。
youtubeで乗車定員以上の
人を乗せて運転していた車が
事故にあったニュースを伝えている
動画を見つけました。
危ない目に合わないためにも、
ぜひ、見ておいてくださいね。
まとめ
赤ちゃんなど12歳未満の
乗車定員は2/3人なので、
乗車定員の計算で
定員オーバーとならなければ、
後部座席の定員2人の車に
12歳未満の小児や幼児を
3人乗せることも可能です。
乗車定員はきちんと計算し、
くれぐれも
定員オーバーしないように
注意しましょう。
ちょっとの距離だから
多少定員オーバー違反していても
大丈夫!とたかをくくって
運転していたら、
違反切符を切られ、
罰金も支払わなくては
ならなくなるうえに、
シートベルトの数が足りず、
事故にあったときに
被害が大きくなる可能性
もありますので、
定員オーバーしないように
気を付けて、
ちゃんと乗車定員を
計算してから定員内の人数を乗せて
運転するようにしましょうね。
車を売った人の実に80%以上の人が『比較』せずに車を売ってしまっています。
※車の査定は複数の業者間で
『比較』することで、
平均16万円も査定額がUPするという調査結果が出ています。
なぜこんなことが
起こってしまうかというと、
・複数社に車を持って行って見積もりを
出してもらうのは面倒
・相場がわからないからダマされた
・急な転勤で引越しに追われて時間がない
・買取の交渉をする自信がない
・断りづらい性格なので、言われたまま売ってしまう
などの悩みがあるからではないでしょうか?
そんなあなたにはネット無料の車査定がオススメです。
ネットで申し込むだけで、
・かんたん入力で愛車の査定額が
スグにわかる。
・複数社の見積もりを取る必要がないから、
手間がかからない
・信頼できる業者しかいないので、
安心して査定を任せれる
・査定をしたことがない
女性や年配の方にも親切
・複数の業者間の見積りを『比較』
するから、高額買取が期待できる
・高く買い取ってもらうことで、
浮いたお金を次の車の購入資金に
回すことができる
また下取り相場を知ることで、
見積もりで買い叩かれる心配がないですし、
価格交渉の引き合いに出す材料になります。
⇒50万円以上高く売れるかも?!一括査定の詳細はこちら
車を購入する人のほとんどが「非公開車両」の存在を知らずに車を探しています。
※「非公開車両」とはネット上に出回らない条件の良いクルマです。
※「非公開車両」は公開車両の何倍もあると言われています。
もし公開車両を自分で探すと、
・限られた車両の中から自分の条件に合う車を探さないといけない
・自分で調べる手間が大幅にかかる
・車両の善し悪しを自分で判断しないといけない
など悩みが尽きません。
しかし、「非公開車両」を扱う
「ズバット車販売」なら申し込むだけで、
・ネットでは見つからないお得な非公開車両と出会える
・車のプロがあなたに合う条件で車を探してくれる
・最新の入荷情報を最優先で知らせて貰える
など、メリットがたくさん。
自分で時間をかけて選んた後から、
故障や値段が高かったなど後悔せずに車を見つけることができます。
⇒ズバット車販売で非公開車両の詳細を確認する
この記事をSNSでシェア